人の気持ちがわからないプロダクトマネージャーは、プロダクトマネージャーを辞めた方が良い①

(今回は(も?www)毒を吐きます。読むのが辛くなるかもしれませんので、辛くなったら読むのをやめてくださいませ。)

財・サービスを提供している企業や組織には、その財・サービスの提供や開発、プロモーションの責任者がいますよね。

いわゆるプロダクトマネージャーとかサービス責任者とか。

こういう役職は、ちょっと前(10年くらい前ですかね)なら、社内でも腕利きのビジネスマンが担当していました。

ところが、特に最近の製薬業界のプロダクトマネージャーは、その能力に疑問を感じる人が増えてきました。

その役職の重要性は相変わらず高く、日に日に増しているにも関わらず、です。

他の業界でも似たような話を聞くことがありますが、製薬業界と金融業界は他の業界に比べて厳しい状況に見えますね。

◆ 他の業界は、どのように違っているのか?

端的に言って、人の心を動かすマーケティングの力が、製薬業界・金融業界と他の業界では違っているように思われます。

一つ、具体的な事例をお示ししましょう。

私が参加する勉強会やセミナー、トレーニングなどの場で、製薬業界・金融業界の方にお目にかかることは、ほとんどありません。

製薬業界の方に会うのは、製薬業界の勉強会の時くらいですから。

製薬業界・金融業界が忙しいのかもしれませんが、他の業界でも忙しい業界はあります。

そのような中で、学びに来る方がいる業界といない業界というあたりに、その業界を支配する価値観や考え方の違いを感じます。

更に言えば、他の業界の方がマーケティングを学んでいるようにも感じます。

これは完全に私の主観ですが。

マーケティングとは、ものすごくざっくり申し上げると

  • 「人の心を動かすこと」

なので、人について探究を深めたり、様々な観点を持って物事を見ることができないと、マーケティングできないんですよね。

いくらクロスSWOTだの、STP(セグメンテーション/ターゲティング/ポジショニング)だの、チャネルミックスだのと言っても、それは市場を分析したり狙うべき市場を明確にしたり、そこにメッセージを届ける手法を考えていることにすぎません。

そもそも

  • 「そのメッセージが、相手の心を動かすのか?」

という検討が極めて重要なはずなんです。

◆ 人は、正しいことを理詰めで言われても、感情的に反感を持つこともある。

それを、データで理詰めで

「これだけきちんと論理的にこの製品の良さを示せば、相手は買うはずだ。」

と考えてしまうプロダクトマネージャーって、すごく多いんです。

側から見てますと、メッセージを作り出したことで満足してしまっている(時には伝えたいメッセージすら「ない」)のが金融業界と製薬業界だと私は見ています。

でも、データとして正しいことを示しているはずのメッセージが、お客様に伝わらないことって、確実に存在します。

お客様の心理として、

「わかっちゃいるけど、なんか気に食わない。」

「あいつはいつも理屈ばっかり言ってきて、小賢しいから会いたくない。」

なんてケースも、たくさんあるんです。

金融業界・製薬業界のように、営業職がお客様と交渉して自社の製品やサービスを購入・利用していただくというビジネスモデルの場合、お客様に対して理詰めのアプローチが機能しないことがあります。

その理由は、まさにここにあります。

長くなってきましたので、次回に続けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました